共同研究事業によるモデルエリア情報サイト


Last modified: 22 January 2025


本ページは、多摩市企画課・地域協創推進室と中央大学中村ゼミに
よる共同研究事業の取組として、モデルエリアにおける「つながり」
の場となることを目的に設置されています。令和2年度よりシリーズ
で展開しているエリアミーティングなどを基盤に、関連コンテンツを
順次展開してまいります。私たちのこれまでの取組については、研究
室ホームページよりご覧いただけます。 → こちら









■ エリアミーティング・東寺方協創ミーティング開催情報


第3回エリア・協創合同ミーティングは2025年3月15日(土)10時から13時までの開催予定です。






■ 地域イベント情報

情報が入りましたら掲載いたします。

まもなく、月一ペースで「東寺方寺こや」スタート予定です。

2024年12月、協創ミーティングメンバーとメンバーから
お声かけいただいた皆様、市職員と研究室教員が集まり
寺子屋構想検討ミーティングが開催されました。プロジ
ェクト立ち上げに際して最も重要なミーティングとなり
これより順次入念な事前準備のもと、スタートします。
本プロジェクトは、これまでに確立されたミニプロジェ
クト、地域既存活動団体、及び多摩市役所との有機的な
連携を組みながら、多彩なコンテンツで活動を展開して
いくコンセプトのもとで進められていきます。2025年1月
には第2回検討会が開かれました。東寺方おすすめの店の
マップを自分たちで作ったり、広義の社会資源をテーマ
に様々な活動をいちはやく展開していくことが話し合わ
れました。焚火、火起こし、薪の需給マッチングから、
食健康や長期構想としての地域の福祉に携わる方々との
つながりまで、今後の可能性や発展性について、時間を
かけて話し合いがなされました。打合せ後も、オンライ
ンツールでメンバー間のつながりがあり、プロジェクト
の開拓と深化に向けて調整が進められています。






最近開催されたイベント

10月前半に、山神社例大祭がございました。秋からの新しい
2年生ゼミメンバーも加わり、初めての参加をいたしました。
1日目は、18人の子どもたちによる子どもみこしがあり、関
係者の方々に男子学生を4名入れていただきました。重量の
ある立派なおみこしでしたが、お子さん18人のみで十分かつ
げるほどの、力強さと気迫にあふれていました。2日目は、
女子学生4名が塩、しょうゆ、ゆかりおにぎりを世話人会の
方々と一緒に気持ちを込めて握りました。皆さまには両日に
わたり温かくご指導いただき、心より御礼申し上げます。








■ 地域活動はじめてみませんか?

市のモデルエリア活動団体の皆さまより情報提供をいただいている
現在募集中のアクティビティをこちらで紹介してまいります。

◯ 東寺方小学校 放課後子ども教室 ボランティアさん大募集 ◯

詳しい内容につきまして資料をご提供いただいております。
皆さまぜひご一読ください。→
こちら
(「放課後子ども教室 ボランティア募集」PDF が開きます)
中央大学ボランティアセンターにも登録いたしました。

放課後子ども教室の様子がタウンニュースで紹介されています。→ こちら(外部リンク:タウンニュース)





ゼミからも参画できる日はオリジナルのイベントを開催しています。

11月のイベントは松ぼっくりツリーづくりでした。






これまでに実施された体育館でのボール遊びや松ぼっくりツリーづくりの様子です。



図工室ではゼミ学生へのプレゼントも沢山いただいています。

今後、ボランティアさんにもお楽しみいただけるイベントを実施してまいります。

テーマ例:学び、読書プロジェクト、資格、語学、運動・フィットネス等






私たちの取組が番組紹介されました。(J:COM『知の回廊』)

番組紹介はこちら(外部リンク:中央大学)






■ スターバックスコーヒーとの地域イベント

スターバックスでは、「コミュニティコネクション」として、各店舗
が地域と人々をつなぐ場となり地域とのつながりを通した地域社会活
動への支援を行っており、東寺方小学区モデルエリア事業から生まれ
たミニプロジェクトの取組などとも連携しながら、地域向けの取組を
されています。イベント開催情報が届きましたら随時配信します。

2024年9月21日(土)午後開催イベントについては、こちらをご覧ください。

25周年記念イベントについては、こちらをご覧ください。





■ エリアミーティング・東寺方協創ミーティング(2024年度開催分)

第2回東寺方協創ミーティングは2024年11月16日(土)開催されました。

開催の様子はこちらをご覧ください。



第2回エリアミーティングは2024年11月10日(日)開催されました。

開催の様子はこちらをご覧ください。




第1回東寺方協創ミーティングは2024年7月28日(日)開催されました。

開催の様子はこちらをご覧ください。


第1回エリアミーティングは2024年6月30日(日)開催されました。

開催の様子はこちらをご覧ください。





■ エリアミーティング(2023年度開催分)

第3回エリアミーティング:令和6(2024)年1月27日(土)開催



第3回エリアミーティングでは、今回初めて参加される方々
もお迎えし、地域の特性について改めて振り返るとともに、
既存地域活動団体と新たに地域に携わる方々が今後どのよう
に接点を有していけるか、そしてそのためにどういった取組
みが必要とされるかを話し合う場になりました。

開催案内 > こちら



第2回エリアミーティング:令和5(2023)年9月10日(日)開催

第2回では、第1回エリアミーティングにてご講演いただい
た塩沢さんのお話の続きをお聞かせいただくことができ、
地域で課題になっている点を深くご紹介いただきました。
既存地域活動団体の方々もお越しくださり、貴重な情報
共有の時間となり、モデルエリアと大学・行政がどうつな
がっていくのか、改めて考えていくきっかけとなりました。

開催案内 > こちら



第1回エリアミーティング:令和5(2023)年7月22日(土)開催

講師として元東寺方自治会長の塩沢三男さんをお迎えし、
東寺方の歴史や魅力についてレクチャーいただきました。
塩沢さんのご講演ということで、これまでのエリアミーテ
ィング参加者記録を大きく上回る63名のご来場をいただき
ました。レクチャー後は、地域での活躍の場により複数の
グループに分かれ、最後に今後の到達目標について、グル
ープ発表を行い、情報を共有いたしました。既存地域活動
団体の皆様、いつもご参加の皆様、学校関係者の皆様、そ
して今回初めてお越しいただきました皆様に、お忙しい中
エリアミーティングでのお時間を深く御礼申し上げます。



開催案内 > こちら


■ エリアミーティング(2022年度開催分)

〇 第3回エリアミーティングが12月18日(日)13時より開催され
ました。第3回は、私たちの活動をより多く知っていただくための
広報のあり方について考え、実際に様々な媒体での作品を参加者
全員で完成させていくワークショップになりました。専門家を
ゲスト講師として招へいし、効果的なインパクトある作品づくり
にむけた学びと、学びを実践する1日に。開催報告はこちら


〇 第2回エリアミーティングが10月15日開催されました。
   当日の様子はこちら


〇 第1回エリアミーティングが5月22日開催されました。





2021年度までに開催されたエリアミーティングについては、こちらをご覧ください。




■ ミニプロジェクト開催案内


各種プロジェクトボードなどで開催情報の詳細をお寄せいただいた
グループについてはこちらでも周知をさせていただいております。


◯ 「音楽・文化」グループ ◯



「たまたま奏でる繋がるプロジェクト」の活動の様子が多摩市公式 YouTube
にアップロードされました。
こちら




今後予定されているイベントについては、公式サイトをご覧ください > こちら (外部サイトにリンクします)

2024年6月23日(日)奏でるオープンマイク2024
→ 開催案内 > こちら

これまでの取組


2024年5月18日(土)14:00〜15:00 たまたま奏でる繋がるプロジェクト・武山茂ウクレレ演奏会
@ボンセジュール聖蹟桜ヶ丘(住宅型有料老人ホーム)3階ダイニングルーム
東京都多摩市東寺方1-20-5 → 開催案内 > こちら

5月5日(日)TAMA河原フェス
多摩川河川敷で子供から大人まで、一日楽しめちゃうイベントです
たまたま奏でる繋がるプロジェクトは、特設ステージに【14:00~14:30】に出演
詳しい内容はHPをチェック → こちら (外部サイトにリンクします)

「たまてばこ Act. 2」2024年3月16日(土)10時より一ノ宮集会所にて開催
→ 開催案内 > こちら

せいせき合唱祭 2024年2月24日(土)14時~ 於 京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター
→ 開催案内 > こちら

2023年12月16日(土)「たまてばこ Act. 1」@一ノ宮集会所
→ 開催案内 > こちら

2023年11月3日(金)「音楽の集い」@旧多摩聖蹟記念館 桜ヶ丘公園
主催:多摩市教育委員会教育部教育振興課文化財係
→ 開催案内 > こちら

2023年10月29日(日)せいせき音フェスイベント
→ 開催案内など
資料1
資料2
資料3


2023年8月6日(日)第2回ふれあいまつり
11:15〜12:15 ヴィータコミューネ7階 市民ロビーにて演奏がなされました
ほぼフルメンバーでの参加、ステキな音が響きわたりました!

2023年7月30日(日) 11:30〜12:30 一ノ宮公園ミズベリング会場にて
→ 開催案内 > こちら

2023年5月13日(土)多摩市愛宕4丁目にて、多摩ニュータウン
魅力発信フェスタにウクレレメンバーが13時に集結しました。
JKK 東京フライヤー(外部リンク)

2022年12月10日(土)一ノ宮自治会「年忘れ大ビンゴ大会」にて
「音楽・文化」グループより、演奏会などが行われました。


「音楽で繋がろう!ミニプロジェクトコンサートvol.2」:
2022年11月20日(日)開催 ポスター
開催報告が追加されました。

「音楽で繋がろう!ミニプロジェクトコンサートvol.1」:
音楽を楽しみながら皆さんと繋がるイベントを実施いたしました。
当日は、晴天に恵まれ、最高気温28度、湿度低く心地よい気候。
30名を超えるご来場の中、10:30 にスタートしました。
開催まで何度も打合せを重ね、素敵なバイオリニスト、ウクレレ
奏者、10代のピアニストによる演奏といったバラエティ豊かな
ひとときに、会場の ALICIA KITCHEN を通りかかる方々にも
お立ち寄りいただきました。当日の開催案内と開催報告です:
開催報告

2022年8月12日(木)ミーティング開催 ミーティングログをご提供いただきました。
こちらよりご覧いただけます。

2022年7月20日(月)ミーティング開催 ミーティングログをご提供いただきました。
こちらよりご覧いただけます。

2022年6月22日(水)14時~16時30分、「音楽・文化」グループ
→ 活動報告: こちら



◯ 「スポーツ・遊び」グループ ◯

これまでの取組

2024年4月20日(土)13:00-15:00 スターバックスコーヒー聖蹟桜ヶ丘 OPA 店主催プロキング

~主催者からのメッセージ~

プロキングとは:ゴミ拾いとジョギングを合わせたフィットネスです。
歩きながらでも大丈夫です!ゴミを拾ったら互いを讃えあいましょう!!


Flyer こちら にございます。


2023年2月6日「幸せの多摩拾い 番組収録」が行われました。

東寺方小学校から大栗川沿いに和田中学校まで進みました。





2022年7月30日(土)「第2回幸せの多摩拾い」が実施されました。当日の
写真や概要は多摩市ホームページにて公開されています。


2022年6月5日(日)朝8時~8時45分、「スポーツ・遊びグループ」メンバー
の皆さま主導のもと、ミニプロジェクト「幸せの多摩拾い」が実施され、
当日の様子が多摩市ホームページにて公開されています。




〇 「災害・安全・健康」グループ ◯

地域の防災活動に参画できるしくみを考案しています。また、「健康」に
ついて世代を問わず潜在的ニーズの高いプログラムなどを検討していきます。

これまでの取組

2022年7月30日(土)10時より「防災倉庫探検隊」が開催されました。桜ケ丘4丁目
自治防災倉庫や原峰公園にある地区防災倉庫の場所を確認して中身を見てまわる
探検がなされました。当日の様子は多摩市ホームページにて紹介されています。

こちら
(外部サイト:多摩市公式ホームページ内にジャンプします)




◯ 「自然・環境」グループ ◯

2022年9月17日(土)午前中、東寺方小学校及び通学路にて、
既存地域活動団体の皆さまのご尽力により、これまで
の活動で最も規模コミュニティ・勉強会が開催されました。
参加によって地域とのきっかけづくりにつながったとの
出席者の方々からのお声もございました。

活動報告は
こちら にございます。



〇 「コミュニティ・勉強会」グループ ◯

モデルエリアにおける寺子屋プロジェクト始動に向けて、
エリアミーティング参加者の方々によって、準備が進め
られています。準備の進捗状況については、本ページ上
部「東寺方寺こや」プロジェクトをご覧ください。




〇 新しいグループ「広報・情報」 ◯

グループ全体の広報や連携について取組を進めていくグループとして始動しました。







■ 研究室紹介

こちら(外部サイト+C)







■ これまでの活動紹介

研究室ホームページにてご覧いただけます。 →
こちら








■ 多摩市公式ホームページ「東寺方小学区エリアでのモデル事業」
こちら
(外部サイト:多摩市公式ホームページ内にジャンプします https://www.city.tama.lg.jp/shisei/koe/chiiki/1010307/1015277/index.html)






本ページは多摩市企画課・中央大学中村研究室との共同研究の一環として中村研究室により
管理・運営されています。仕様等、今後一部が変更になることもございます。







QR Code for this page https://www.dnakamura.r.chuo-u.ac.jp/research/city-area.html



(c) dnakamura, 2025